タデアイの生葉染め
藍染めを体験したくて植えていた「タデアイ」の最後の刈り取りをしました。
【6/25 タデアイの様子】

今年の猛暑にも耐えて一番刈りの後も元気に育ってくれました。
収獲量の半分は乾燥。残りの生葉を使ってシルク(綿は染まらない)を染めてみました。
ハンカチ程度の大きさなら、生葉を細かく千切ってガーゼに入れ、水の中で揉みだして染料液を作ります。
私は大判の布だったので、ミキサーを使いました。生葉100gに対し水2リットル位を用意して数回に分けてミキサーにかけ、ガーゼの袋でこします(染料液)。
湯通ししたスカーフを染料液に入れ、揺すって軽くしぼって空気にさらします。
これを15分くらい繰り返すと黄緑からだんだん青色に変わっていきます。


水2リットルにオキシドール40ccを加えたものに15分浸けて水洗い。
天日干しをして完成です。

想像していたより明るい青に染め上がりました。でもこっちの色も私の好み♪
タデアイをドライにすると…葉が青みがかっています。

タデアイによく似ているけど…これは染料にならないアイです。

今回の乾燥葉は約1.7キロ。
やっぱ、「すくも」作りにも挑戦しなくては…(-.-)
それで「正藍」ができるそうな…。
【6/25 タデアイの様子】

今年の猛暑にも耐えて一番刈りの後も元気に育ってくれました。
収獲量の半分は乾燥。残りの生葉を使ってシルク(綿は染まらない)を染めてみました。
ハンカチ程度の大きさなら、生葉を細かく千切ってガーゼに入れ、水の中で揉みだして染料液を作ります。
私は大判の布だったので、ミキサーを使いました。生葉100gに対し水2リットル位を用意して数回に分けてミキサーにかけ、ガーゼの袋でこします(染料液)。
湯通ししたスカーフを染料液に入れ、揺すって軽くしぼって空気にさらします。
これを15分くらい繰り返すと黄緑からだんだん青色に変わっていきます。


水2リットルにオキシドール40ccを加えたものに15分浸けて水洗い。
天日干しをして完成です。

想像していたより明るい青に染め上がりました。でもこっちの色も私の好み♪
タデアイをドライにすると…葉が青みがかっています。

タデアイによく似ているけど…これは染料にならないアイです。

今回の乾燥葉は約1.7キロ。
やっぱ、「すくも」作りにも挑戦しなくては…(-.-)
それで「正藍」ができるそうな…。
スポンサーサイト