サーディンのビネガー煮
サーディンのビネガー煮…ちょっと気取った名前でアップしてみたけど…。
要するに鰯の酢煮です。
友だちのK子さんは保存食作りに関してはプロ並み。大量に採れる季節の野菜や魚など日持ちするように加工して冷凍保存。
彼女の冷凍庫にはラップに包まれた食材に日付や名前などを記入したシールを貼ったジップロックが整然と並んでいる。急なお客様が来られても困らない程、多種多様な食材を冷凍保存している。
その彼女に教えて貰った超簡単な鰯の酢煮を作ってみました。
小鰯の頭と内臓を取って綺麗に洗い、お鍋に洗った小鰯を入れて、らっきょう酢(彼女曰く、おたふくがいいとか)を漬かる程度に入れて煮ます。
ただ、これだけ♪
ことことと炊いている内に、煮汁が飴色になっていきます。

酢で炊いているので骨まで軟らかいし、他の調味料を一切入れてないのに、ちょうどいいお味です。
もう一品。(という程のものでもないですが…)
昨日頂いた紫蘇の実です。

佃煮でも作ろうかな?とネットで検索…。佃煮より塩漬けの方が何かと重宝するみたいなので、塩漬けにしてみました。
こちらも簡単です。
実を取って綺麗に洗い、さっと熱湯に入れた後、塩漬けします。
塩の分量も好みでいいみたいです。
気に入った塩があればそれを使ったらいいですね。この紫蘇の実の塩漬けはおにぎりに入れたり…。

ステンの保存容器に漬けてみました。この状態でなんと一年間もつらしいです♪
秋の夜長。ことことと煮豆を炊いたり…栗の皮を剥いたり…そういう時間もいいものです。
庭も秋らしくなってきました。このあと秋の庭もアップしますので…良かったら見てね♪
要するに鰯の酢煮です。
友だちのK子さんは保存食作りに関してはプロ並み。大量に採れる季節の野菜や魚など日持ちするように加工して冷凍保存。
彼女の冷凍庫にはラップに包まれた食材に日付や名前などを記入したシールを貼ったジップロックが整然と並んでいる。急なお客様が来られても困らない程、多種多様な食材を冷凍保存している。
その彼女に教えて貰った超簡単な鰯の酢煮を作ってみました。
小鰯の頭と内臓を取って綺麗に洗い、お鍋に洗った小鰯を入れて、らっきょう酢(彼女曰く、おたふくがいいとか)を漬かる程度に入れて煮ます。
ただ、これだけ♪
ことことと炊いている内に、煮汁が飴色になっていきます。

酢で炊いているので骨まで軟らかいし、他の調味料を一切入れてないのに、ちょうどいいお味です。
もう一品。(という程のものでもないですが…)
昨日頂いた紫蘇の実です。

佃煮でも作ろうかな?とネットで検索…。佃煮より塩漬けの方が何かと重宝するみたいなので、塩漬けにしてみました。
こちらも簡単です。
実を取って綺麗に洗い、さっと熱湯に入れた後、塩漬けします。
塩の分量も好みでいいみたいです。
気に入った塩があればそれを使ったらいいですね。この紫蘇の実の塩漬けはおにぎりに入れたり…。

ステンの保存容器に漬けてみました。この状態でなんと一年間もつらしいです♪
秋の夜長。ことことと煮豆を炊いたり…栗の皮を剥いたり…そういう時間もいいものです。
庭も秋らしくなってきました。このあと秋の庭もアップしますので…良かったら見てね♪
スポンサーサイト