夫の楽しみ♪
散歩の帰りに沢山の蕨(わらび)を…(何という田舎か)。
蕨のアク抜きのコツは
蕨が十分に浸る量のお湯を沸かし、重層をいれます。
家で一番大きな鍋に(蕨の長さにもよりますが)洗ったワラビを入れて、重層を入れたお湯を注ぎ入れます。
落としブタをしてそのまま冷まし…何度か水を取り替えればOK。
水気を切った蕨を三、四センチほどにきって「味ポン」などのポン酢の中に浸します。
シャキシャキとして美味しいですよ。大量に作ってお裾分け♪
お酒のアテにはいいですよ~。その他に、山菜御飯、煮物などにも使えます。

そして、またまた今年もこの季節。
今夜、蛍の新生第一号(^^♪
れっきとした成虫です。
四月の下旬頃から幼虫の姿は確認できていましたが、五月に入ると幼虫の数もグーンと増え、毎晩のように前の溝(川)や我が家の池をを覗きこんでいる夫の喜びようを想像してみてください。


蛍の乱舞ももうすぐのようです。
次は先週の休みに作っていた流木を利用した鉢置き台
下は古い火鉢。ドが付くぐらい和風です。
あ~あ、夫は我が道をひたすら自分流に突っ走っています(;一_一)

喜ぶべきか、悲しむべきか……。
蕨のアク抜きのコツは
蕨が十分に浸る量のお湯を沸かし、重層をいれます。
家で一番大きな鍋に(蕨の長さにもよりますが)洗ったワラビを入れて、重層を入れたお湯を注ぎ入れます。
落としブタをしてそのまま冷まし…何度か水を取り替えればOK。
水気を切った蕨を三、四センチほどにきって「味ポン」などのポン酢の中に浸します。
シャキシャキとして美味しいですよ。大量に作ってお裾分け♪
お酒のアテにはいいですよ~。その他に、山菜御飯、煮物などにも使えます。

そして、またまた今年もこの季節。
今夜、蛍の新生第一号(^^♪
れっきとした成虫です。
四月の下旬頃から幼虫の姿は確認できていましたが、五月に入ると幼虫の数もグーンと増え、毎晩のように前の溝(川)や我が家の池をを覗きこんでいる夫の喜びようを想像してみてください。


蛍の乱舞ももうすぐのようです。
次は先週の休みに作っていた流木を利用した鉢置き台
下は古い火鉢。ドが付くぐらい和風です。
あ~あ、夫は我が道をひたすら自分流に突っ走っています(;一_一)

喜ぶべきか、悲しむべきか……。
スポンサーサイト