バラの季節(5/16~30)
バラ最盛期の時に撮った画像を長い間、カメラの中に入れたままでしたが、ついこの前、やっとPCに…。
5月中旬から多忙な毎日で、庭の様子を写したのは僅か三日程でした。
早咲きのバラの頃、全盛期、そして遅咲きの頃。自分ではもっと庭の様子を写していたと思っていたので、少しガッカリしてます。
花を撮るのは雨上がりの早朝が一番美しくとれると思います。
瑞々しい空気に、生き生きとした花をパシャパシャと撮る時間は、至福の時間です。
5月19日に撮影したものから…。
咲き始めた鉢バラの様子です♪

離れた場所のつるバラ「新雪」にピントを合わせると…


デュセス・ドゥ・ブラバン(お気に入りです)

メルヘンケーニギン(HT)
今までは数あるバラの1本と思っていたのですが、今年はその美しさに魅了されました。


カフェ(FL)房咲きなので、このままブーケにしても…。
この何ともいえない色合いが…素敵でしょ。

5月中旬から多忙な毎日で、庭の様子を写したのは僅か三日程でした。
早咲きのバラの頃、全盛期、そして遅咲きの頃。自分ではもっと庭の様子を写していたと思っていたので、少しガッカリしてます。
花を撮るのは雨上がりの早朝が一番美しくとれると思います。
瑞々しい空気に、生き生きとした花をパシャパシャと撮る時間は、至福の時間です。
5月19日に撮影したものから…。
咲き始めた鉢バラの様子です♪

離れた場所のつるバラ「新雪」にピントを合わせると…


デュセス・ドゥ・ブラバン(お気に入りです)

メルヘンケーニギン(HT)
今までは数あるバラの1本と思っていたのですが、今年はその美しさに魅了されました。


カフェ(FL)房咲きなので、このままブーケにしても…。
この何ともいえない色合いが…素敵でしょ。

オーガニックガーデンの庭へ
午後、バラをメインにハーブや宿根草など無農薬で育てられている素敵なお庭に出掛けてきました。
オープンガーデンの期間中に是非拝見したいと思っていたお庭です。

緑溢れるお庭に真っ白いアナベルがひときわ目立って、優しい雰囲気の花が庭全体に広がっていました。

ハーブのお花は白やラベンダー、薄いブルーが多いので、広い、広いお庭も統一感が感じられ。とても上手に植栽されています。
私が今一番欲しいと思っているベルガモ(モナルダ)の大株があちこちに…。


紫陽花も今が見頃。ピンクから紫、ブルーと…色のグラデーションが楽しめます。

ギガンチュームかと思ったら…ジャンボニンニクのお花なんですって!
バラの近くに植えると虫除けになるようです。

アーティーチョークも

チコリのお花を初めて知りました♪

沢山のハーブや草花を見ていると、時間も忘れてしまいます…。
とっても癒されましたよ♪
興味のある方に… こちらのオープンガーデンの詳しい情報です。
オープンガーデンの期間中に是非拝見したいと思っていたお庭です。

緑溢れるお庭に真っ白いアナベルがひときわ目立って、優しい雰囲気の花が庭全体に広がっていました。

ハーブのお花は白やラベンダー、薄いブルーが多いので、広い、広いお庭も統一感が感じられ。とても上手に植栽されています。
私が今一番欲しいと思っているベルガモ(モナルダ)の大株があちこちに…。


紫陽花も今が見頃。ピンクから紫、ブルーと…色のグラデーションが楽しめます。

ギガンチュームかと思ったら…ジャンボニンニクのお花なんですって!
バラの近くに植えると虫除けになるようです。

アーティーチョークも

チコリのお花を初めて知りました♪

沢山のハーブや草花を見ていると、時間も忘れてしまいます…。
とっても癒されましたよ♪
興味のある方に… こちらのオープンガーデンの詳しい情報です。
雨が上がれば…少しの時間でも
バラが終わって、一息つきたい気分ですが、何日も雨が続き、その上、昨晩の強風。
雨上がりの僅かな晴れ間でも、鋏を手に草花の整理に追われています。
倒れていた枝を誘引し直したり、花茎が途中で折れてしまった草花を摘み直したり、その間、草もとりつつ、剪定も…。
地面が見えない程、埋め尽くしていたレースフラワー。
すでに大きな種を付け、茶色になっています。来年用の種を残して、あとは全部抜きます。
直根だから抜くのは簡単。何本も束にしても、力を少し入れれば、すっと抜けます。
ニセアカシア(フリーシア)は数年で大木と化して…電線の上まで伸びて、大きな枝が影を作って上から襲ってきます。こちらもかなりの強剪定。
レースフラワーを抜き、ニセアカシアを剪定したら、隠れていた地面に光が射してきます。
抜いたり、植えたり、枝を伸ばしたり、剪定したり…。
新しい花を増やしたり、枯らしたり、また増やしたり…。
庭の手入れは、これで終わりということがありません。
昨日、池坊の生け花教室で紫陽花の一種活けを教えていただきました。
素敵な紫陽花だったので、つい挿し木にしてしまいました…。
花好きだから仕方ないですね(*^_^*)
雨上がりの僅かな晴れ間でも、鋏を手に草花の整理に追われています。
倒れていた枝を誘引し直したり、花茎が途中で折れてしまった草花を摘み直したり、その間、草もとりつつ、剪定も…。
地面が見えない程、埋め尽くしていたレースフラワー。
すでに大きな種を付け、茶色になっています。来年用の種を残して、あとは全部抜きます。
直根だから抜くのは簡単。何本も束にしても、力を少し入れれば、すっと抜けます。
ニセアカシア(フリーシア)は数年で大木と化して…電線の上まで伸びて、大きな枝が影を作って上から襲ってきます。こちらもかなりの強剪定。
レースフラワーを抜き、ニセアカシアを剪定したら、隠れていた地面に光が射してきます。
抜いたり、植えたり、枝を伸ばしたり、剪定したり…。
新しい花を増やしたり、枯らしたり、また増やしたり…。
庭の手入れは、これで終わりということがありません。
昨日、池坊の生け花教室で紫陽花の一種活けを教えていただきました。
素敵な紫陽花だったので、つい挿し木にしてしまいました…。
花好きだから仕方ないですね(*^_^*)
甘酸っぱい味と香りに…幸せ♪
5/13 苺摘み♪
摘みたてのフレッシュな苺がこんなに甘くて美味しい事に感激。
形やサイズが揃ってないのもご愛嬌で…♪。

今年は梅の大豊作なのか、色んな方から沢山頂きました。
小梅、中梅、大梅。まだ青くて堅い梅だったり、黄色っぽくて甘い匂いのする梅まで…。
先ずは、梅酒。そして梅干し、蜂蜜漬け、らっきょう酢漬け、シロップ漬け。
ざっと計算すると30Kは漬けたかな…。
梅干しは焼酎(35℃)を入れて塩を控え、シロップ漬けは砂糖を控えたものや、酢を入れてサワー漬けにしたものも。
一番多く漬けたのがシロップ漬け。
最初に漬けたシロップ漬けは無くなった程、家族に好評です。
朝、出掛けに次男が美味しいーっって喜んで飲んでくれたので…、今度は10Kも漬け込んでいます。

杏も沢山頂いたのでジャムを作り…ラッキョウを頂いてはラッキョウ漬け。
今年の桑の実(マルベリー)は、天候の影響なのか、赤く色づく前に白くなって落ちてしまいました。
でも、もう少しするとブラックベリーのジャムやソース作りが待っています♪
甘酸っぱい香りの台所で…幸せな時間です。
摘みたてのフレッシュな苺がこんなに甘くて美味しい事に感激。
形やサイズが揃ってないのもご愛嬌で…♪。

今年は梅の大豊作なのか、色んな方から沢山頂きました。
小梅、中梅、大梅。まだ青くて堅い梅だったり、黄色っぽくて甘い匂いのする梅まで…。
先ずは、梅酒。そして梅干し、蜂蜜漬け、らっきょう酢漬け、シロップ漬け。
ざっと計算すると30Kは漬けたかな…。
梅干しは焼酎(35℃)を入れて塩を控え、シロップ漬けは砂糖を控えたものや、酢を入れてサワー漬けにしたものも。
一番多く漬けたのがシロップ漬け。
最初に漬けたシロップ漬けは無くなった程、家族に好評です。
朝、出掛けに次男が美味しいーっって喜んで飲んでくれたので…、今度は10Kも漬け込んでいます。

杏も沢山頂いたのでジャムを作り…ラッキョウを頂いてはラッキョウ漬け。
今年の桑の実(マルベリー)は、天候の影響なのか、赤く色づく前に白くなって落ちてしまいました。
でも、もう少しするとブラックベリーのジャムやソース作りが待っています♪
甘酸っぱい香りの台所で…幸せな時間です。