栗のおはなし
ドングリと同じブナ科の「栗」

今年も沢山いただきました。(沢山貰って、沢山食べました)
毎年、栗をいただくと…一番に作るのは「栗ごはん」♪
今年は栗の入った赤飯、渋皮煮は何度も作りました。
どうしたら綺麗に栗を剥けるか…毎年思います。
来年、また作る時の為に…私自身の忘備録として、今まで試した結果を記しておきたいと思います。
もし、参考になれば嬉しいです。
栗の剥き方
私が使った道具です。
これプラス包丁
1 鬼皮だけを剥く場合(渋皮煮など作る時)
熱湯に栗を浸して暫くおき、自然に冷まして温かい内に剥く。
この時、私はたこ焼きに使うピック(千枚通し、目打ちでも)を使用しました。
包丁だと渋皮を傷付ける事があり、ロスが出ますが、ピックで剥くと全部が綺麗に剥けました。栗の平らな部分にピックの先を入れて、ピックを横向きにして、はがすように剥くと綺麗にむけます。
2 形を崩さずに軟らかくなった栗を使う場合(お菓子のトッピングなど)
圧力鍋に栗を入れ、栗が隠れるぐらいの水を入れ圧力をかけます。
沸騰したら…弱火にして20分。そのまま自然に冷まします。
鬼皮を剥くと渋皮も一緒に向けて中身が綺麗に残ります。
3 鬼皮、渋皮を一緒に取る場合(栗ご飯やお菓子…)
一番よく使う剥き方です。熱湯に5分ほどつけたあと、堅い部分に切れ目をいれれば鬼皮を手で剥くことができます。
鬼皮は包丁でもいいし、「栗くり坊主」などの皮むきで…。
剥いた栗は直ぐに水につけます。
これに砂糖をまぶして冷凍しておくと…いつでも「栗ご飯」ができます。
夫は今日と明日、私の実家の稲刈りの手伝いに駆り出されています。
明日も、気兼ねなく…庭仕事に熱中できそうです(^^♪

今年も沢山いただきました。(沢山貰って、沢山食べました)
毎年、栗をいただくと…一番に作るのは「栗ごはん」♪
今年は栗の入った赤飯、渋皮煮は何度も作りました。
どうしたら綺麗に栗を剥けるか…毎年思います。
来年、また作る時の為に…私自身の忘備録として、今まで試した結果を記しておきたいと思います。
もし、参考になれば嬉しいです。
栗の剥き方
私が使った道具です。

1 鬼皮だけを剥く場合(渋皮煮など作る時)
熱湯に栗を浸して暫くおき、自然に冷まして温かい内に剥く。
この時、私はたこ焼きに使うピック(千枚通し、目打ちでも)を使用しました。
包丁だと渋皮を傷付ける事があり、ロスが出ますが、ピックで剥くと全部が綺麗に剥けました。栗の平らな部分にピックの先を入れて、ピックを横向きにして、はがすように剥くと綺麗にむけます。
2 形を崩さずに軟らかくなった栗を使う場合(お菓子のトッピングなど)
圧力鍋に栗を入れ、栗が隠れるぐらいの水を入れ圧力をかけます。
沸騰したら…弱火にして20分。そのまま自然に冷まします。
鬼皮を剥くと渋皮も一緒に向けて中身が綺麗に残ります。
3 鬼皮、渋皮を一緒に取る場合(栗ご飯やお菓子…)
一番よく使う剥き方です。熱湯に5分ほどつけたあと、堅い部分に切れ目をいれれば鬼皮を手で剥くことができます。
鬼皮は包丁でもいいし、「栗くり坊主」などの皮むきで…。
剥いた栗は直ぐに水につけます。
これに砂糖をまぶして冷凍しておくと…いつでも「栗ご飯」ができます。
夫は今日と明日、私の実家の稲刈りの手伝いに駆り出されています。
明日も、気兼ねなく…庭仕事に熱中できそうです(^^♪
スポンサーサイト