雨の訪問者
雨が降っていたので、気温は20℃前後だったでしょうか…
35℃の焼酎と包丁、そしてクーラーバッグを抱えて…予期せぬ友人が夫婦で訪ねてくれました。
その包丁は箱に入った家宝とも思われる四点セット。
クーラーバッグの中に詰まった食材は、ちゃんと下ごしらえが終わった新鮮な魚、魚、魚…。
後は問答無用。
キッチンに立つなり…見事な包丁さばき。それは、ちょっとした板前さん♪
傍らではエプロンを付けテキパキと作業をする奥さん♪。
呆気にとられながらも、訳もわからず…ロックグラスと氷の準備をする私達夫婦♪


ここまでは画像を残すことができたが…

後はご想像におまかせ~~(^^♪
蛇足ですが…朝五時頃、そっと帰ったという気のおけない仲間もいました。
今日のバラ(今年の新顔 シティーオブヨーク、ルドロウ キャッスル、マダムフィガロ)
25 シティーオブヨーク(City of York)
去年のお庭訪問の時、素敵に咲いていた花が印象に残って…春苗を購入。
クライミングなので今後の誘引が楽しみ。
大好きな白花で…黄色い蕊も愛らしい♪


26 ルドロウ キャッスル
ER 2000 四季
グラハムトーマス×ヘリテイジ(交配親)
ブッシュ スラーとした枝です

株が充実するともっと深いカップ咲きになるのだと思う。でもこんなクリーム色っぽくて浅い咲き方もいいな~と思う。

27 マダム フィガロ(Mme.Figaro)
フランス デルバールのバラ♪ フランスの雑誌 マダム フィガロの創刊20年を記念して選ばれたバラだとか .。名前も素敵だけど…この花、どうよ~♪
息をのむほどの美しさです(^。^)y-.。o○.


友だちが「綺麗! 綺麗!」って言ってたのも無理ないわー♪
去年のお庭訪問の時、素敵に咲いていた花が印象に残って…春苗を購入。
クライミングなので今後の誘引が楽しみ。
大好きな白花で…黄色い蕊も愛らしい♪



26 ルドロウ キャッスル
ER 2000 四季
グラハムトーマス×ヘリテイジ(交配親)
ブッシュ スラーとした枝です

株が充実するともっと深いカップ咲きになるのだと思う。でもこんなクリーム色っぽくて浅い咲き方もいいな~と思う。


27 マダム フィガロ(Mme.Figaro)
フランス デルバールのバラ♪ フランスの雑誌 マダム フィガロの創刊20年を記念して選ばれたバラだとか .。名前も素敵だけど…この花、どうよ~♪
息をのむほどの美しさです(^。^)y-.。o○.


友だちが「綺麗! 綺麗!」って言ってたのも無理ないわー♪
今日のバラ(デュセス・ドゥ・ブラバン)
23 Duchesse de Brabantデュセス・ドゥ・ブラバン=桜鏡(さくらかがみ)
ティーローズ 1857 四季咲き
淡いピンク 八重
新苗をいきなり地植えにして(肥料不足のせいです)…まだあまり成長していません。
それでなくてもか弱そうに咲くバラなのに…。
でも、そんな雰囲気も好きなんです。

23 White Duchesse de Brabant…♪
フランス 1880年
デュセス ドゥ ブラバンの白花です。Mme.joseph Schwartz(マダム・ジョセフ・シュワルツ)とも呼ばれたり…
愛らしい花弁がたまりません。

咲く季節によって…花の雰囲気が違って…色や花びらの枚数も変わったりします。
ティーローズなので、枝がしなやか~~。細い枝の割には沢山の花が付きました。

儚げな雰囲気で、触ると壊れてしまいそうな…

ティーローズ 1857 四季咲き
淡いピンク 八重
新苗をいきなり地植えにして(肥料不足のせいです)…まだあまり成長していません。
それでなくてもか弱そうに咲くバラなのに…。
でも、そんな雰囲気も好きなんです。

23 White Duchesse de Brabant…♪
フランス 1880年
デュセス ドゥ ブラバンの白花です。Mme.joseph Schwartz(マダム・ジョセフ・シュワルツ)とも呼ばれたり…
愛らしい花弁がたまりません。

咲く季節によって…花の雰囲気が違って…色や花びらの枚数も変わったりします。
ティーローズなので、枝がしなやか~~。細い枝の割には沢山の花が付きました。

儚げな雰囲気で、触ると壊れてしまいそうな…

五月の庭5
五月の庭4
五月の庭3
五月も後半になってきた。
めくるめくバラの季節も最盛期。色彩の数も増え賑やかな景色が広がっている。
蕾が色づくバラ、今が一番綺麗でしょと胸を張って咲いているバラ、そして盛りを過ぎたバラ。
この季節を待ち焦がれて…一年間お手入れしてきたようなもの。
色々と手抜きもあったが、今年のバラは私の予想以上に咲いてくれて…満足している。
洋風のホワイトガーデンに憧れていた頃もあった。
それが今では益々和洋折衷の庭になってしまっている。でも夫婦で楽しめる庭になったことで、お互いの関係も良くなったような気がする。
共通の話題も増え、同じ時間を共有できる楽しさがある。
雨上がりのこの時間。私はPCの前。
夫は朝早く起きて調達してきた枯れ枝や竹を使って、炭作りの準備をしているのだろう…トントンと車庫の方で音がしている。
家の中(1階和室)から写したものです。



ポールズ・ヒマラヤンムスク…今後楽しみなバラです。小花も可愛いし色もお気に入り♪
めくるめくバラの季節も最盛期。色彩の数も増え賑やかな景色が広がっている。
蕾が色づくバラ、今が一番綺麗でしょと胸を張って咲いているバラ、そして盛りを過ぎたバラ。
この季節を待ち焦がれて…一年間お手入れしてきたようなもの。
色々と手抜きもあったが、今年のバラは私の予想以上に咲いてくれて…満足している。
洋風のホワイトガーデンに憧れていた頃もあった。
それが今では益々和洋折衷の庭になってしまっている。でも夫婦で楽しめる庭になったことで、お互いの関係も良くなったような気がする。
共通の話題も増え、同じ時間を共有できる楽しさがある。
雨上がりのこの時間。私はPCの前。
夫は朝早く起きて調達してきた枯れ枝や竹を使って、炭作りの準備をしているのだろう…トントンと車庫の方で音がしている。
家の中(1階和室)から写したものです。






ポールズ・ヒマラヤンムスク…今後楽しみなバラです。小花も可愛いし色もお気に入り♪


今日のバラ(ポールズ・ヒマラヤンムスク、ジャックカルティエ)
22 ポールズヒマラヤンムスク
一季 イギリス 1916
小輪 八重
2006年5月春苗購入 去年は少ししか咲かなかった分、シュートはガンガンと伸びて冬の誘引時には屋根まで届いていた。
今年、初めて沢山の花を見ることが出来て感激。桜の花のようで、淡いピンクから白に♪
幅の狭い棚から枝が下に垂れて…ひらひらと舞って咲いている。とっても愛らしい。
高い場所で咲いているものが殆どなので、綺麗に画像に納めるのに難儀している。

細い枝から揺れている蕾も愛らしい(^^♪。


ものすごく伸びるらしいけど…誘引も覚悟した方がいいみたいです。でも楽しみながらしたいなあ~。
23 ジャックカルティエ
OR 四季 フランス 1968
白 つる性
香りよし。ボタンアイになる
このバラもお気に入りの一つ。沢山の花が次から次へと…秋までずっと咲いてくれます。

弱剪定にしたら、今年は大株に…。


右の濃いピンクはアンジェラ。
一季 イギリス 1916
小輪 八重
2006年5月春苗購入 去年は少ししか咲かなかった分、シュートはガンガンと伸びて冬の誘引時には屋根まで届いていた。
今年、初めて沢山の花を見ることが出来て感激。桜の花のようで、淡いピンクから白に♪
幅の狭い棚から枝が下に垂れて…ひらひらと舞って咲いている。とっても愛らしい。
高い場所で咲いているものが殆どなので、綺麗に画像に納めるのに難儀している。

細い枝から揺れている蕾も愛らしい(^^♪。


ものすごく伸びるらしいけど…誘引も覚悟した方がいいみたいです。でも楽しみながらしたいなあ~。
23 ジャックカルティエ
OR 四季 フランス 1968
白 つる性
香りよし。ボタンアイになる
このバラもお気に入りの一つ。沢山の花が次から次へと…秋までずっと咲いてくれます。

弱剪定にしたら、今年は大株に…。


右の濃いピンクはアンジェラ。

今日のバラ (新雪、フラウカールドルシュキ)
20 フラウカールドルシュキ
OR つる性 ドイツ
蕾の時はうっすらとピンクがかっているが、咲くと真っ白。
大輪の花です。

ピンクっぽいクレマチスを傍に植えていますが、ブルー系や濃い色のクレマチスと合わせてもいいですね。
21 新雪
日本のつるバラ 四季 剣弁高芯咲き 1969
美しいなーと思うバラです。
黄モッコウバラが終わって…花がらも茶色くなったままにしていますが、その傍でこの白い大きな花が咲くと、モッコウバラの花ガラも気になりません。

大きな花が房咲きとなって咲きます。
フェンスの間から顔を覗かせて…♪

今日は大輪系の白のつる薔薇でした(^^♪
このペース(一度に二品種平均)で「今日のバラ」をアップしていたら何か月もかかるね~。
OR つる性 ドイツ
蕾の時はうっすらとピンクがかっているが、咲くと真っ白。
大輪の花です。


ピンクっぽいクレマチスを傍に植えていますが、ブルー系や濃い色のクレマチスと合わせてもいいですね。
21 新雪
日本のつるバラ 四季 剣弁高芯咲き 1969
美しいなーと思うバラです。

黄モッコウバラが終わって…花がらも茶色くなったままにしていますが、その傍でこの白い大きな花が咲くと、モッコウバラの花ガラも気になりません。

大きな花が房咲きとなって咲きます。
フェンスの間から顔を覗かせて…♪


今日は大輪系の白のつる薔薇でした(^^♪
このペース(一度に二品種平均)で「今日のバラ」をアップしていたら何か月もかかるね~。
今日のバラ(マーシャルニール、ロイヤルサンセット)
18 マーシャルニール
OR(ノアゼット) フランス 四季
レモンイエロー
スレンダーな枝。たわわに実った果実のように、抱え咲きの花をうつむき加減に見事に咲かせる。
下から見上げられる場所が適していると聞いて、この場所に♪

早咲きなので、もう終わりかなあ~。意外に画像に残ってなくて、玄関を開けると、すぐ目に飛び込んでくるバラだから、デジを取り忘れるのよね~。
濃厚な香りで…この下を通る時いつも花をクンクンさせてます。(犬かー)
葉は黄緑なので明るく見えます。
19 ロイヤルサンセット
つるバラ、繰り返し咲き 杏橙、アプリコット
西陽にも耐えるバラということで家の西側で咲いてます。
大輪だし色が変化するので、見応えあります。

色のグラデーションが楽しめます。

OR(ノアゼット) フランス 四季
レモンイエロー
スレンダーな枝。たわわに実った果実のように、抱え咲きの花をうつむき加減に見事に咲かせる。
下から見上げられる場所が適していると聞いて、この場所に♪

早咲きなので、もう終わりかなあ~。意外に画像に残ってなくて、玄関を開けると、すぐ目に飛び込んでくるバラだから、デジを取り忘れるのよね~。

濃厚な香りで…この下を通る時いつも花をクンクンさせてます。(犬かー)

葉は黄緑なので明るく見えます。
19 ロイヤルサンセット
つるバラ、繰り返し咲き 杏橙、アプリコット
西陽にも耐えるバラということで家の西側で咲いてます。
大輪だし色が変化するので、見応えあります。



五月の庭 2
五月の庭 1
今日のバラ(マダム・アルフレッド・キャリエール)
福山バラ祭り 公園周辺
福山バラ祭り コンテスト会場にて
庭訪問で…
5月に入って…、
ガーデンサークルを通してのお庭訪問、フラワーアレンジの仲間のお庭、バラ会の友達の庭と…丹精込めた庭を拝見させていただく機会を得て…楽しい日々が続いてます。
そして、そのどの庭にも毎回、感動を頂いています♪
初めて見る花や、景色を作る草花、草花の組み合わせ、そして庭からの眺め。
少しですが…その感動を載せてみます。
センスのいい小物にスッキリとした植栽。

ハゴロモジャスミンの再認識。(あっこさんも言われていたような…)。

ラベンダーの丘と言いたくなる、斜面一杯のラベンダー。

手積みの石垣。見事に積み上げられています。

そして石垣とラベンダーの斜面からの眺めは最高でした。
庭から、この景色を満喫できるなんて……なんて素敵な生活なんでしょう。

そして見事なつる薔薇。
ガーデンサークルを通してのお庭訪問、フラワーアレンジの仲間のお庭、バラ会の友達の庭と…丹精込めた庭を拝見させていただく機会を得て…楽しい日々が続いてます。
そして、そのどの庭にも毎回、感動を頂いています♪
初めて見る花や、景色を作る草花、草花の組み合わせ、そして庭からの眺め。
少しですが…その感動を載せてみます。
センスのいい小物にスッキリとした植栽。

ハゴロモジャスミンの再認識。(あっこさんも言われていたような…)。

ラベンダーの丘と言いたくなる、斜面一杯のラベンダー。

手積みの石垣。見事に積み上げられています。

そして石垣とラベンダーの斜面からの眺めは最高でした。
庭から、この景色を満喫できるなんて……なんて素敵な生活なんでしょう。

そして見事なつる薔薇。
今日のバラ(ルイーズ・オーディエ、トキンイバラ)
クレマチス
今日のバラ(カーディナル ド リシュリュー、紫玉)
バラも続々と開花中(^。^)y-.。o○
14 カーディナル・ド・リシュリュー
OR ハイブリットガリガ 1840以前 フランス 一季 つる
去年は少ししか咲かなかったけど…今年は蕾一杯です♪
ルイ13世の宰相、リシュリュー卿にちなむ名前だそうですね。

このバラは色が魅力的! 赤紫からバイオレットに。
15 紫玉
OR 1900年頃? 日本で実生したガリガ系品種と考えられ、明治時代から栽培されていたらしい。このバラは、一昨年、友達から譲り受けたもの。でも縁あって我が家に来て…良かったなあ~と思っている。



今日は紫系のバラ、二種でした。よく似たバラだけど…こうして比べてみれば…カーディナルの方が渋い色です。
14 カーディナル・ド・リシュリュー
OR ハイブリットガリガ 1840以前 フランス 一季 つる
去年は少ししか咲かなかったけど…今年は蕾一杯です♪
ルイ13世の宰相、リシュリュー卿にちなむ名前だそうですね。


このバラは色が魅力的! 赤紫からバイオレットに。
15 紫玉
OR 1900年頃? 日本で実生したガリガ系品種と考えられ、明治時代から栽培されていたらしい。このバラは、一昨年、友達から譲り受けたもの。でも縁あって我が家に来て…良かったなあ~と思っている。




今日は紫系のバラ、二種でした。よく似たバラだけど…こうして比べてみれば…カーディナルの方が渋い色です。
夫の楽しみ♪
散歩の帰りに沢山の蕨(わらび)を…(何という田舎か)。
蕨のアク抜きのコツは
蕨が十分に浸る量のお湯を沸かし、重層をいれます。
家で一番大きな鍋に(蕨の長さにもよりますが)洗ったワラビを入れて、重層を入れたお湯を注ぎ入れます。
落としブタをしてそのまま冷まし…何度か水を取り替えればOK。
水気を切った蕨を三、四センチほどにきって「味ポン」などのポン酢の中に浸します。
シャキシャキとして美味しいですよ。大量に作ってお裾分け♪
お酒のアテにはいいですよ~。その他に、山菜御飯、煮物などにも使えます。

そして、またまた今年もこの季節。
今夜、蛍の新生第一号(^^♪
れっきとした成虫です。
四月の下旬頃から幼虫の姿は確認できていましたが、五月に入ると幼虫の数もグーンと増え、毎晩のように前の溝(川)や我が家の池をを覗きこんでいる夫の喜びようを想像してみてください。


蛍の乱舞ももうすぐのようです。
次は先週の休みに作っていた流木を利用した鉢置き台
下は古い火鉢。ドが付くぐらい和風です。
あ~あ、夫は我が道をひたすら自分流に突っ走っています(;一_一)

喜ぶべきか、悲しむべきか……。
蕨のアク抜きのコツは
蕨が十分に浸る量のお湯を沸かし、重層をいれます。
家で一番大きな鍋に(蕨の長さにもよりますが)洗ったワラビを入れて、重層を入れたお湯を注ぎ入れます。
落としブタをしてそのまま冷まし…何度か水を取り替えればOK。
水気を切った蕨を三、四センチほどにきって「味ポン」などのポン酢の中に浸します。
シャキシャキとして美味しいですよ。大量に作ってお裾分け♪
お酒のアテにはいいですよ~。その他に、山菜御飯、煮物などにも使えます。

そして、またまた今年もこの季節。
今夜、蛍の新生第一号(^^♪
れっきとした成虫です。
四月の下旬頃から幼虫の姿は確認できていましたが、五月に入ると幼虫の数もグーンと増え、毎晩のように前の溝(川)や我が家の池をを覗きこんでいる夫の喜びようを想像してみてください。


蛍の乱舞ももうすぐのようです。
次は先週の休みに作っていた流木を利用した鉢置き台
下は古い火鉢。ドが付くぐらい和風です。
あ~あ、夫は我が道をひたすら自分流に突っ走っています(;一_一)

喜ぶべきか、悲しむべきか……。
今日のバラ(アンナ・オリビエ、シャンテ ロゼ ミサト、パットオースティン)
今日の花
今日のバラ(マチルダ、ハリーエドランド)
9 マチルダ
FL 四季咲き 淡いパステルピンク
フリフリの花びらに色もグラデーションに…。
横張りタイプだけど…超多花性。嬉しい品種です。

先日サークルのお友達がこのバラを見て「minamiさんのイメージのバラ」って…♪
優しい雰囲気のこのバラを見てそう思って頂けたのは、本当に嬉しい限りです。

門の右側にあるので、庭に入って最初に目にするバラです。
今はもっと沢山咲いてます。

10 ハリーエドランド
FL 四季咲き イギリス ライラックピンク
ブルームーンやライラックチャームやスターリングシルバーなどの遺伝子を受け継いでいます。
淡いラベンダー色が好きな私が選んだこのバラは、マダム高木のお勧めのバラでもあります。

マチルダと同じく、門の右側の位置で咲いてます。

FL 四季咲き 淡いパステルピンク
フリフリの花びらに色もグラデーションに…。
横張りタイプだけど…超多花性。嬉しい品種です。

先日サークルのお友達がこのバラを見て「minamiさんのイメージのバラ」って…♪
優しい雰囲気のこのバラを見てそう思って頂けたのは、本当に嬉しい限りです。

門の右側にあるので、庭に入って最初に目にするバラです。
今はもっと沢山咲いてます。

10 ハリーエドランド
FL 四季咲き イギリス ライラックピンク
ブルームーンやライラックチャームやスターリングシルバーなどの遺伝子を受け継いでいます。
淡いラベンダー色が好きな私が選んだこのバラは、マダム高木のお勧めのバラでもあります。

マチルダと同じく、門の右側の位置で咲いてます。

Km Rose Gardenから…Natural Gardenに…?
朝から雨…です。
こんな日は庭仕事は出来ない…いえいえ、そんな事はありません(;一_一)
やっぱり雨の日も庭で出てしまいます。
軒下の鉢は雨が降っていても水遣りは必要だし…横張り気味のバラは、雨の重みで地面に垂れそうになっているので誘引しなおしたり…。まだ少し残っていたレンガの欠片を鉢の下に置いてみたり…。
薄着で雨に打たれているとゾクッゾクッとしてきたので…慌ててダウンのベストを着こんで、また庭に戻って作業を続けていたら…。
「ワシも変わっとるけど、おまえも変わっとるのー」って、夫がタオルやら…カッパを出してくれたり…。
私がそのままカッパを着ようとしたら…「濡れたダウンを脱げ~…、濡れた服の上にカッパを着てどうするんじゃ~」って怒られてしまいました(;一_一)
合羽に付いていた帽子を広げて頭に被せてくれて…頭をチョンと叩いて…。
夫は私の作業の傍らで…車庫の中で枯れた枝でまた何か作っています。
雨の日なのに…「変わっているな~」。私も同感です。
夫の今日の作品は、薔薇の支柱。枯れ枝を利用したナチュラルな薔薇の支柱と額付きイーゼル、そして鉢置き台。三作です。
薔薇の支柱はパットオースティンに…。

後の二点は、また明日にでもupします。
私の庭、ローズガーデンじゃなくって…どんどん、ナチュラルガーデンになっていく。
なんだか、最近、夫もガーデニンググッズにはまってしまったみたい(;一_一)
どうなるんだろう…私の庭。だんだんと夫好みの和風のグッズが庭に増えて…。
多少は受け入れなくっちゃ~ね。今まで私の我儘で随分と大事な木を抜いてしまったのだから…。
そういう私も最近は和もいいな~って思い始めている。
こんな日は庭仕事は出来ない…いえいえ、そんな事はありません(;一_一)
やっぱり雨の日も庭で出てしまいます。
軒下の鉢は雨が降っていても水遣りは必要だし…横張り気味のバラは、雨の重みで地面に垂れそうになっているので誘引しなおしたり…。まだ少し残っていたレンガの欠片を鉢の下に置いてみたり…。
薄着で雨に打たれているとゾクッゾクッとしてきたので…慌ててダウンのベストを着こんで、また庭に戻って作業を続けていたら…。
「ワシも変わっとるけど、おまえも変わっとるのー」って、夫がタオルやら…カッパを出してくれたり…。
私がそのままカッパを着ようとしたら…「濡れたダウンを脱げ~…、濡れた服の上にカッパを着てどうするんじゃ~」って怒られてしまいました(;一_一)
合羽に付いていた帽子を広げて頭に被せてくれて…頭をチョンと叩いて…。
夫は私の作業の傍らで…車庫の中で枯れた枝でまた何か作っています。
雨の日なのに…「変わっているな~」。私も同感です。
夫の今日の作品は、薔薇の支柱。枯れ枝を利用したナチュラルな薔薇の支柱と額付きイーゼル、そして鉢置き台。三作です。
薔薇の支柱はパットオースティンに…。

後の二点は、また明日にでもupします。
私の庭、ローズガーデンじゃなくって…どんどん、ナチュラルガーデンになっていく。
なんだか、最近、夫もガーデニンググッズにはまってしまったみたい(;一_一)
どうなるんだろう…私の庭。だんだんと夫好みの和風のグッズが庭に増えて…。
多少は受け入れなくっちゃ~ね。今まで私の我儘で随分と大事な木を抜いてしまったのだから…。
そういう私も最近は和もいいな~って思い始めている。
今日のバラ(アブラハムダービー、モーティマーサックラー、ゴールデンセレブレーション)
薔薇の開花と同時にこのシリーズをアップする予定でしたが、嬉しいことに、一日に何種類も一気に咲きだしてます。同時進行という訳にはいかないようです。
成るべく開花順に載せたいと思ってますが、多少前後するかもね。
6 アブラハムダービー
ER 繰り返し咲き 香りも大 アプリコットピンク
2004年購入
鉢植えと地植え、両方で育てていますが、地植えの方は早くも黒点に罹ってしまいました。
鉢植えはいずれは地植えにする予定です。
どのバラも開き始めが可愛いね♪

開くと花の重みで下を向いてしまったり…ボテッとしてます。

7 モーティマーサックラー
ER 四季咲き性 淡いピンク
2005年購入
フェンスに這わせていますが、少し小さめな緑の葉。棘が少ないのがうれしい品種です。
購入して翌年から太いシュートがどんどん伸びてフェンスを覆う程になって、花も優雅で大好きなERです。毎年期待を裏切らないほどたくさん咲いてくれます。

今はまだこんな感じですが、この蕾は嬉しいね~♪

8 ゴールデンセレブレーション
ER 繰り返し咲き 山吹色
2004年購入
去年は蕾を虫に齧られたりで、あまり綺麗な花を見ることが出来なかったけど、今年はどうかな~。
葉が黄緑色ってことは寒肥が少なかったからなのか、ちょっと心配。


今日はイングリッシュローズ三種のアップでした(^^♪
成るべく開花順に載せたいと思ってますが、多少前後するかもね。
6 アブラハムダービー
ER 繰り返し咲き 香りも大 アプリコットピンク
2004年購入
鉢植えと地植え、両方で育てていますが、地植えの方は早くも黒点に罹ってしまいました。
鉢植えはいずれは地植えにする予定です。
どのバラも開き始めが可愛いね♪

開くと花の重みで下を向いてしまったり…ボテッとしてます。

7 モーティマーサックラー
ER 四季咲き性 淡いピンク
2005年購入
フェンスに這わせていますが、少し小さめな緑の葉。棘が少ないのがうれしい品種です。
購入して翌年から太いシュートがどんどん伸びてフェンスを覆う程になって、花も優雅で大好きなERです。毎年期待を裏切らないほどたくさん咲いてくれます。

今はまだこんな感じですが、この蕾は嬉しいね~♪

8 ゴールデンセレブレーション
ER 繰り返し咲き 山吹色
2004年購入
去年は蕾を虫に齧られたりで、あまり綺麗な花を見ることが出来なかったけど、今年はどうかな~。
葉が黄緑色ってことは寒肥が少なかったからなのか、ちょっと心配。


今日はイングリッシュローズ三種のアップでした(^^♪
サークルの庭巡り♪
昨日はガーデニングサークルの庭巡りツアーでした♪
福山の北から…東、南の島へ渡って…西まで四ヵ所の庭巡りです。
で、我が家は最後の西の位置です。
初めて訪問するお庭もあって、色んな庭を拝見できて勉強になったなあ~。
その人の生き方や好みが反映されて…それぞれ本当に素晴らしかった。
我が家の庭はどんな風に感じてもらえただろうか?
バラがメインの庭なのに…まだ満開とはいかずちょっと残念だったけど…株の中で一輪咲いてるだけで「咲いている~」って感動してもらえた♪
残念ながらデジカメを忘れてしまって、他のお庭も画像に残せず…我が家に着いても…全員でのショット一枚ぐらい残しておきたかったけど…それさえも忘れてしまって…。
サークルの皆さん(総勢12名)、お疲れさま~。
そして有難う(^^♪
福山の北から…東、南の島へ渡って…西まで四ヵ所の庭巡りです。
で、我が家は最後の西の位置です。
初めて訪問するお庭もあって、色んな庭を拝見できて勉強になったなあ~。
その人の生き方や好みが反映されて…それぞれ本当に素晴らしかった。
我が家の庭はどんな風に感じてもらえただろうか?
バラがメインの庭なのに…まだ満開とはいかずちょっと残念だったけど…株の中で一輪咲いてるだけで「咲いている~」って感動してもらえた♪
残念ながらデジカメを忘れてしまって、他のお庭も画像に残せず…我が家に着いても…全員でのショット一枚ぐらい残しておきたかったけど…それさえも忘れてしまって…。
サークルの皆さん(総勢12名)、お疲れさま~。
そして有難う(^^♪
今日のバラ(エヴァ ドゥ グロゾブレ、グレイパール)
今日のバラ(レディー・ヒリンデン、ルイ14世、)
今日のバラ「モッコウバラ」
暖かい天気でバラが開花しだした。でもまだ本来の花の姿ではなく…一株で一輪か二輪。
今季、最初のバラなのでしっかり残しておきたいと思うが、…早くからいいお天気で光が強すぎたり逆光だったりで…なかなかシャッターチャンスに恵まれない。
カメラに残すのは夕方にお預け…と思っているうちに自動的にフラッシュが光る時間帯になってしまう。
でも今年はこのブログにも沢山upしたいと思う。
今季のバラのスタートは「モッコウバラ」から…。
株全部を一枚の画像に収めることはできるが、小さな花の画像になってしまうので…。
あえて、画像サイズを大きくしています。
例年と同じように…同じ景色を作っている。この右側にも同じように広がっています。

反対側から

もう一枚…。一株からこんなに大株に…。
今季、最初のバラなのでしっかり残しておきたいと思うが、…早くからいいお天気で光が強すぎたり逆光だったりで…なかなかシャッターチャンスに恵まれない。
カメラに残すのは夕方にお預け…と思っているうちに自動的にフラッシュが光る時間帯になってしまう。
でも今年はこのブログにも沢山upしたいと思う。
今季のバラのスタートは「モッコウバラ」から…。
株全部を一枚の画像に収めることはできるが、小さな花の画像になってしまうので…。
あえて、画像サイズを大きくしています。
例年と同じように…同じ景色を作っている。この右側にも同じように広がっています。

反対側から

もう一枚…。一株からこんなに大株に…。
