fc2ブログ

白菜キムチの作り方

Facebookにアップした白菜キムチの作り方です。

レシピをということで、こちらにアップしました。


韓国人直伝の極旨キムチ(出来上がりキムチ2㎏強】

白菜 1玉(3㎏)
粗塩 100g
水   500ml

①白菜は8等分にする。葉と芯の部分に分けて食べやすい大きさのざく切りにする。
②大き目のボールに芯だけ入れて塩水を加えてもみ、全体になじませたら30分おく。
③葉を混ぜ合わせ、しんなりしてきたら落し蓋をして2~3時間つける(。一晩でも可 )
④水が上がり、芯を味見して軽く塩気を感じるぐらい漬かったらザルにあげ、水切りする。

☆ヤンニョム(キムチの素)
理んご・梨 各二分の一個(200g)
にんにく 二分の一個(40g)
生姜  40g
長ねぎ 1本(50g)
にら(好みで) 三分の一束
ナンプラー  50ml
韓国産唐辛子(粉) 大さじ3
韓国産唐辛子(中挽き)大さじ3
ごま 大さじ1
砂糖 大さじ二分の一
だしのもと 適量

ヤンニョムの作り方
①りんご(皮付きのまま)、梨(皮をむく)をフードプロセッサーにかけ、ニンニク、スライスした生姜を加えペースト状にする。
②ねぎは薄く輪切り、ニラは長さ2~3㎝に。
③ボールに入れ残りの材料をすべて合わせる。

大き目の容器に塩漬けした白菜を入れ、ゴム手袋をしてヤンニョムと混ぜる。

少しねかせた方が美味しいと思います。


IMG_1474.jpg
IMG_1490.jpg

スポンサーサイト



2018年 広島の暑い夏


早朝から蝉の大合唱です。何かを訴えているかのようにジャンジャンと鳴いてます。


西日本豪雨から一カ月。

この災害で15府県で221人が死亡。いまだ行方不明の方が15人。

未曽有の大災害  過去に例をみない異常気象  こんな活字が日々テレビや新聞に…。

まだまだ復旧が進んでいない地域も多く、生活の基盤さえ目途が立たない人も多いようです。

私自身、これほど大事になるとは想像していませんでした。

私が住んでいる地域でも川の氾濫で道路が分からないほど水位があがり、ため池が決壊寸前の場所もあり、他人事ではありませんでした。


また同じような事が起きた場合、何をしなければいけないのか…危機意識を持たなければと思っています。

そして今日は…原爆記念日


広島は暑い陽射しが降り注いでいます。


2018年の夏の庭

サンパラソル
IMG_1246_201808061559073c8.jpg


リシマキア ファイヤークラッカー
IMG_1248.jpg


エキナセア
IMG_1235_20180806161237db5.jpg  IMG_1234_20180806161236275.jpg


数種のカサブランカ
IMG_1251.jpg

ルドベキアはあちこちで沢山咲いてます。(ブッドレア、フジウツギと)
IMG_1260.jpg

2018年 6月 梅雨の庭

中国地方は今年も空梅雨のようで、雨が殆ど降りません。

梅雨の時期なのに、畑も庭もカラカラで…(;_;) 蒸し暑い。

スコールのような雨の降り方が続いて、地域によっては豪雨になっているとか…。
満遍なくという訳にはいかないようですね。

この季節は白やブルー系の花が似合います。
IMG_1202.jpg


水辺には涼やかな植物 ポンテデリアが
IMG_1229.jpg

中央の細長い植物は藺草です。この植物が畳表になります。
今は藺草を植えている景色を見ることはないけど、藺草を泥につける作業を見て育ったので畳の匂いが好きです。
IMG_1228.jpg

マーガレットに白のモナルダ
IMG_1230.jpg  IMG_1233.jpg

ニワナナカマドのキラキラとした花とボルドー菊
IMG_1231.jpg  IMG_1236.jpg

くちなしの花  実が付いたら料理に使います♪
IMG_1242.jpg

シマトネリコの白い花と西洋ニンジンボクの薄紫が青い空に映えます
IMG_1247.jpg

薔薇の花

梅雨入り宣言後は、思ったより雨が降らない日々が続いてます。

二番花が咲いてますが、晴天続きですぐに花がチリチリになってしまいます。


今年の花のアップの写真で画像遊びをしてみました。

楽しい時間 ♪

2018 バラ 1  2018 バラ 2 
2018 バラ 3  2018 バラ 4
2018 バラ 5  2018 バラ 6



2018年 春 5月 2

始めに

15年程続けていたHPは閉鎖し、長い間更新してなかったブログを再開ました。

当然のことですが、私のブログに目を通される方も現在少ないと思います。

私身が記録として残しておきたいなと思い…また始めました。

何かのきっかけでこのページに辿り着かれた方…有難うございます♪



本格的なバラの季節に入ると緑一色だった庭が華やかになってきました。

今年こそ綺麗なバラを咲かせたいと願うのですが、思うようには咲かないことも…。

天候や害虫の性にしたり…自分の手入れ不足を実感したり…。

花たちに「ごめんね。本来の姿じゃないよね」って思いことも。

植物と人間ってどちらが上でもなく、下でもないイーブンな関係でいたいな♪と。


つるバラは何年も同じ場所で咲くので、全体の雰囲気は毎年似てしまいます。

ギスレーヌドゥフェリゴンド
IMG_1042.jpg

バレリーナ 大鉢の底から根が出て地植え化してます。
IMG_1044.jpg

パーゴラの上にはポールズヒマラヤンムスクやつるユキコ、フランソワジュランビル、プロスペリティー等。
一気に咲いてくれればと思ったり、次々と咲くのもいいかなと思ったり…。

IMG_1010-3_20180528112851147.jpg

ベランダから見るほうが素敵で、時々洗濯を干しながらパシャっと。
075.jpg

グラハムトーマス 八分咲きの時が一番綺麗ですが、シャッターチャンスを逃してしまいます。
103.jpg

アンジェラ  古株です
069.jpg

IMG_0987_201805291203017ed.jpg

ハニーサックル
066.jpg

必要最低限の手入れではなく、植物が喜ぶように手入れしなくては…と最近思うようになりました。


昨年の年末から年始めにかけて、我が家とよく似た和風の庭へバラを移植するお手伝いをしました。

大切に育てられていたバラの鉢を地植えにする仕事で、しかもレイアウトも全てお任せするというものでした。

極寒の季節に大汗をかきながら、スコップで穴を掘ったり、築山の大きな石を移動させたり、通路を作ったり…。

夫と二人で相談しながら二週間ほど充実した時間を過ごしました。



密植すぎて心配していましたが、ちゃんと根付いて…今、綺麗に咲いていると聞いてホッとしました。



この時の経験で…やはり ちゃんとした土づくりが重要だと実感しています。


今度は我が家の庭にも…… ♪


プロフィール

minami

Author:minami
バラが好き。草花は淡い色の小花が好み。
毎日忙しい日々を送りながらも花を見るとホッとします。
大好きなERのWilliam・Morris。
今年もこの花を見るのが楽しみです。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク